ITコーディネータ 針生徹 の blog |
| ↑Top
1
あなたのブログ記事一覧を雑誌風に表現してくれるサイト「Surfboard」*二十歳街道まっしぐら
Safari じゃないとちゃんと動かないけど、作ってみた。パラパラとページを捲るのは楽しい。 ![]() 各ページに満遍なく、時には記事を押し退けてトップに大きな文字で鎮座していやがる。いや、だからこそ本物の雑誌っぽいと言えるのかもしれん。 そうやって並んだ見出しをクリックすれば単独記事表示になるし、元ページへ行くこともできる。RSS から取得しているにしちゃ随分前の分まで入ってるから、自分の書いた物を読み返すにはいいね。って、最近は読み返したくなるような物は書いてないんだけど。
年末進行でネットにアクセスする時間が少なくなって RSS や TL を読まなかったら、年が明けても元には戻りませんな。
新聞代わりにニュースはチェックしてるが、ほとんど見出しを眺めて終わり。ツィッターも一応開いてはみるものの、流れに圧倒されて、そのまま翌日また最新のを開いては「とてもついていけん」という繰り返し。 偶々のタイミングで何か気になる話題を見つけても、リンクを開いて文字が一画面以上並んでると、「後で読もう」と Instapaper 等に放り込んで忘れちゃう。で、「あーなんか一杯溜まってそう」と気付いたら開けてみるんだが、既に「いつの何の話だよ」という状態なので、その中にさらに「いつか読む」フォルダを作って奥の奥へしまい込む。そのうち腐るな。 書く方も 140 字がせいぜいのようで、毎日ツィートは数回しているが、ブログはなかなか書けない。元々ここだって単なる呟きみたいな内容ばっかりではあったのだが、ならば別にブログである必要も無いか、と。 Blog , Twitter , mixi , Facebook , Tumblr… 他にも、はてブとか写真共有とか位置情報とか、何をどう使い分ければいいのか分からん。 それらをまとめる Facebook が伸びているようだが、ちょっと押しつけがましいところが嫌でワシゃ音楽動画のお気に入りを貼り付けるだけにした。いろいろと交流の仕掛けを組み込んで、とにかく入り浸るようにしようってぇのだろう。そう言えば、こんなのが話題になってたらしいが、Facebook 自体も出会い系的なところが多くてちょっとウザい。まぁ mixi も似たようなもんだけど。 そういう意味では Twitter の緩さがワシの性に合っているんだが、あのリアルタイム性がどうもなぁ。ワシが見るまで皆黙っておれ!という訳にもいかんし。 いろんなサービスが出るほど情弱になっていくなぁ。単に歳だってだけなんであるが。
奥さんの買い物のアッシーとしてモールへ行ったので、この辺りでは唯一の CD 屋 WAVE で物色して待つ。ところが…
驚いたね。ほとんど閉店セールっつぅか、お前は既に死んでいる状態。とにかくモノが無い。ジャンルとかアーティストが限られてるだけじゃなくて置いてる数そのものが極端に少ないのだ。棚の容量の十分の一ぐらいしか無いんじゃないか? 邦楽はアイウエオ順、洋楽は ABC 順であるが、ほとんど名札だけが並ぶ。現物は頭文字当たり一組あるか無いか、そして1アーティスト当たりも2~3枚程度。全て面置きでスペースを埋めている。これで何を選べっちゅうんじゃ? 代わりなのか、よく高速道路のサービスエリアとかで売ってるような懐メロのコンピレーションみたいな方が、邦楽洋楽問わず目立つ。青春のフォークソングシリーズとか、永遠の 80's 5枚組とか。あと、唯一品揃えが充実してたのは落語コーナーだったり。 店内の客はパラパラだったけど、なにしろショッピングモールの中なんだから、買い物途中に寄ったり、隣の紀伊国屋への通路的にちょっと見て回る人はそれなりに居ると思う。だけど、あれじゃぁただ素通りするしか無さそう。 いや、昨年の売上ベストテンが嵐と AKB で独占とかいうニュースを聞いたから、そういうのが目的の人だけを相手にして生き残ろうという縮小均衡戦略なのかもしれない。そうすっと、ワシみたいな好みが面倒な奴はお断りですか、そうですか。 昨日いろいろ書いたようにまだ過渡期ではあるけど、音楽の買い方が変わりつつあるのは確かなようだ。当面 CD はアマゾン、マニアックなのは専門店かライブ会場での手売りってことになるのかなぁ。
Note PC のスピーカーじゃシャカシャカとあまりにもチープなんで、音楽を聴くときはヘッドフォンしていたが、時間が長くなるとやっぱり疲れるし、呼んでも返事しないって奥さんに怒られるので、密林で ¥3,477 の 2.1ch を買ってみた。
![]() ところが、届いたブツが不良品っぽくて、サブウーファーから何も聞こえてこない。とりあえずサテライトスピーカーだけでも PC 付属よりは格段に音は良くなったが、肝心の低音が響かないんじゃ意味無ぇじゃんかよ。 祭日や出張があったんで怒りも収まってからサポートに電話。インド人が出るかと思ったが、日本人が要領よく症状聞いたら新品交換と即断。メールで領収書・保証書の写しを送ると翌日には発送。交換後に不良品は着払いで返品。 なかなかスムースで好感度アップだよ。 >ロジクール で、やっぱり低音が鳴ると別世界だね。そしてフロントスピーカーが画面すぐ横にあるからそんなにボリュームを上げなくてもかなり臨場感のある音場を作れる。部屋には AV コンポというかセパレートの大きいスピーカーもあるんだけど、今や音楽はほとんど PC で聴くんだから、これでいいのだ。 もっと安くて異常に評価の高いのもあったんだけどね。 Creative 2.1チャンネルスピーカー SP-SBS-A100 ボリュームコントロールとヘッドフォンジャックが手元にある方が便利だし、聞き比べた訳じゃないけど、サブウーファー出力が4倍ってのは 1,500 円以上の差だろうと思ってる。 という毎度の散財の言い訳でした。
今年の正月は受験生二人(次男君はとてもそうは見えないが)を抱え、奥さんも出勤だったので、どこへも行かずひたすら溜まっていた録画と Youtube の観正月に徹した。
大晦日の記事で昨年は停滞だったから生活習慣を変える、とか書いたけど、動画(ほとんど音楽番組だが)を見始めちゃうと一日中座ったまま他の事何もやらなくなるんだよねぇ。 で、またすぐに連休が来たけど、こう寒くちゃ外出る気はしないし、正月にまとめて放送された「坂本龍一 音楽の学校」もまだ観てないし、アジアカップも高校選手権決勝もあるし。 もうしばらく籠もっておれ、ということのようです。 1
|
![]() 針生 徹 ![]() Writer's choice Harry corporation Study room Tumblr ![]() 記事ランキング
最新の記事
最新のトラックバック
カテゴリ
IT Coordinator
Work Family Myself Diary Soccer Music Travels Memories Memoir Training excite Network Car Bike Books Classmate Place Pastime Gourmet OffMeeting Moblog Miscellaneous Technique Teenage Clip Fasting Bubble Practice iPod Earthquake Tanabata 以前の記事
2015年 01月
2014年 12月 2014年 01月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 01月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 2004年 04月 2004年 03月 その他のジャンル
|
ファン申請 |
||