ITコーディネータ 針生徹 の blog |
| ↑Top
2010 09 18@Twitter
Powered by twtr2src.
メディア・パブ: RSSリーダー時代が終焉か、Bloglinesがサービス停止へ
使用頻度は大幅に少なくなった(1日1回)とは言え、長年使ってきたサービスが無くなるのはやはり困る。草分け的存在でここにしか登録していないフィードも多く、LivedoorReader や GoogleReader も使ってるけど、こちらはケータイや Touch アプリもあるので、チェックの対象とタイミングで使い分けてたんだよね。また、Bloglines にメールを送ることもできたんで、特定キーワードの検索結果も購読してたんだよなぁ。 やはり使う人は減ってきているのか。なんかもう役割を終えた感もあるが、終焉ではないと思いたい。メルマガなどと同じように細々とでも残っていって欲しい。Twitter で大半は代替できるけど、未読を非同期でチェックするという機能では RSS の方が圧倒的に優位だし、j,k,p のようなキーボードショートカットによる操作性は iPhone アプリには無い良さである。 でもまぁちゃんと読むべき記事が減ってきたのも事実であり、だったら 140 文字を高速スクロールで流すのと違いは無さそうな気もするけど、単なる見出しチェックなら非同期で短時間で済む方がいい。99 % 捨てるのは一緒だが、1% を拾う効率として。 増大する一方の情報、と言うかノイズの方が爆発する中で取捨選択するにはツールよりも目利きによるキュレーションの方が有効というのも痛感しているが、他人と同じ物ばかり集めたってしょうがないんで、やはりどっかで自分で選ぶ必要があり、それをどこで何によってやるか、というのはずっと模索し続けなきゃならんようだ。 無料サービスは広告収入次第であり、RSS リーダーを使うような層は誤クリック率も低そうで大変だとは思うが、フィードという仕組みに代わる物は未だ無いようだから、なんとか残っている LDR , Google には今後も頑張って貰いたい。 ニュースが我々を見つける時代。RSSからソーシャルフィードへ:In the looop:ITmedia オルタナティブ・ブログ 「RSSは死んだ」論は死んだ。今日からは「RSSは死んでない」論 RSSリーダーなんて終わる以前に始まってすらいない - 大須は萌えているか? RSSリーダーって、使ってる人いるの? by うるさい黙れ(*^ω^*) RSSリーダーが普及しない5つの理由
昨日の午前中は弁護士さんから「インターネットに関する法律問題あれこれ」のレクチャーを受けてきた。風説の流布、個人情報漏洩、著作権、ネット上での契約など、身近な問題ではあるが、法律的な説明を聞くのは初めてでなかなか興味深かった。
法の運用の基本的な考え方として、処罰の対象となるのは「構成要件」「違法性」「責任」の全てが成立したときなんだそうである。例えば医者が患者にメスを入れるのは「他人の身体を傷つける」という構成要件は満たしているが、患者の同意や緊急避難という事由によって違法性は阻却される。 また、行為と結果の間に「相当因果関係」があることが重要だ、とのこと。例えば、掲示板への誹謗・中傷の書き込みによって売上が減少したというような場合、不景気でどこも売上を落としている中で無限定に認める訳にはいかず、「具体的に決まっていた取引が停止に追い込まれた」というように「社会通念上、その行為がなければその損害が生じなかったことが認められ、かつ、そのような行為があれば通常そのような損害が生じるであろうと認められるような関係」が必要となるそうである。 テクノロジの進化と利用形態・範囲や頻度の爆発的増加に法律が追いつけていないのが現状であるが、プロバイダ責任制限法など立法、改正されているものも多いので、ネットを活用する上ではこれらを知っておくことが大事なようである。 社団法人コンピュータソフトウェア著作権協会、ビジネスマン向けの著作権パンフレットを公開 | カレントアウェアネス・ポータル
|
![]() 針生 徹 ![]() Writer's choice Harry corporation Study room Tumblr ![]() 記事ランキング
最新の記事
最新のトラックバック
カテゴリ
IT Coordinator
Work Family Myself Diary Soccer Music Travels Memories Memoir Training excite Network Car Bike Books Classmate Place Pastime Gourmet OffMeeting Moblog Miscellaneous Technique Teenage Clip Fasting Bubble Practice iPod Earthquake Tanabata 以前の記事
2015年 01月
2014年 12月 2014年 01月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 01月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 2004年 04月 2004年 03月 その他のジャンル
|
ファン申請 |
||