ITコーディネータ 針生徹 の blog |
| ↑Top
平日のこの時間にこんなの見つけちゃったよ。
音楽のお勉強TUBE このページで視聴する分にはまだいいんだが、Youtube 本体へ飛んで Related をクリックし始めちゃったらもうヤヴァい。 週末まではこれ↓だけで我慢しとこう。 音楽のお勉強TUBEジャズ
平日昼間は仕事に専念しているので、ブログ徘徊は朝晩だけ。限られた時間で読みたい物を探すには RSS リーダーは欠かせない。livedoor Reader なら 10 分ほどで数百のフィードをチェックできる。気になった記事はピンを付けておいて週末にゆっくり読む。
で、今週はその RSS リーダー関連の議論が多かったようだ。発端はこの辺りかな? RSSリーダーがフツーの人に普及しなかった訳 - Core RSSリーダーが普及しなかった理由を3つ挙げろといわれれば、どういう人がフツーなのかよく分からんけど、ネットのツールの話なのだから少なくともメールや検索は使える人のことだとして、自分でブログを書いてない人は必要性を感じないと思うよ。いや、使えば便利だし、仕事や雑談にも有効な情報収集ができるようになるのは確かなんだが、その良さは自分でブログを書いてみないと気付かないかもしれない。 と言うか、そうやって情報を求めたり、未知の人とのコミュニケーションを楽しむ人自体が世の中全体のパーセンテージからするとフツーじゃないのだろうから、RSS がどうこう以前にネット上のサービスってのは全てそういうもんだろう。mixi ですら聞いたこと無いって人はいっぱい居るし、プレインストールされた IE のスタートページになっている MSN や会社で皆が使ってる Yahoo のトップページに表示されたメニューだけで十分なのだよ、きっと。 当然、更新をチェックしたい Feed なんて無いし、その為のツールの存在など知ろうとも思わない。仮に身近な人に便利だと勧められたとしても自分で登録したり分類したりするのが面倒なのを「難しい」と言うのだろうね。 そういうユーザー層に RSS リーダーが普及していないからって何か問題でも? ビジネスとしてパイを増やしていきたいってのはあるだろうけど、そもそも求めてるもんが違うんだからねぇ。よく営業系セミナーなどで、商社マンが裸足で過ごす部族に靴は売れないと考えるか、全員に売れると考えるかという話が語られるが、まぁ頑張って下さい。 テレビなどの既存メディアのプッシュ型に慣れた人に普及させるとしたら、今の RSS リーダーとは別物、Yahoo Topics 的な物にならざるを得ないのじゃないかなぁ? もう少しネットを使い慣れている層でも、mixi やエキブロのように特定コミュニティ内ならば、そこで提供される機能だけで間に合うってのもある。実際に相手のページへ訪問してコメントのやり取りすることに意味があるとすれば、やはり RSS リーダーなど不要だろう。 それでもワシみたいに週一しか見ないとなると、mixi の 100 件じゃとてもじゃないが足りないし、いちいちマウスでクリックしなきゃならんのはかなり非効率。RSS リーダーの最大の利点はショートカットキーだと思うのだけど、これはやっぱり使ってみなきゃわからないか。 ブログ書くぐらいの人なら何も難しかったり面倒ではないし、限られた時間でより多くの世界に触れられるってのはマイナスにはならんだろうから使ったらいいと思うが、どっちにしろ単なる趣味なんで、こう↓言われて反論する気も起きないけどね。 お前ら何千フィードも読んでるのに… ちなみに、関連リンクは下記でまとめてくれているようだ。 RSSの意味と意義[to-R] 先祖の居住地はおそらく東北地方。 名前のゴージャスさは30点。どちらかというと質素な名前です。う~む。 名前のシャープさは47点。普通の名前です。可もなく不可もなく。 名前の都会っぽさは49点。普通の名前です。田舎も都会もどっちもOK! 全自動似顔絵
相変わらず首は慢性的に痛いのだが、左手の痺れがさらに酷くなってきて、最近は針で刺したような鋭い痛みが断続的に襲ってくるようになりやがった。
定期的に首をグルグル回して固まらないように気をつけてはいても、潤滑油に混入した空気を吐き出すポキポキという軽い音ならまだしも、古い箪笥の歪んだ引き出しを無理矢理開けようとした時のようにミシミシっとか鳴るとそのままポキッと折れて取れちゃうんじゃないかと心配になる。 やっぱり借金が多いと回らないものなんだなぁ。
|
![]() 針生 徹 ![]() Writer's choice Harry corporation Study room Tumblr ![]() 記事ランキング
最新の記事
最新のトラックバック
カテゴリ
IT Coordinator
Work Family Myself Diary Soccer Music Travels Memories Memoir Training excite Network Car Bike Books Classmate Place Pastime Gourmet OffMeeting Moblog Miscellaneous Technique Teenage Clip Fasting Bubble Practice iPod Earthquake Tanabata 以前の記事
2015年 01月
2014年 12月 2014年 01月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 01月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 2004年 04月 2004年 03月 その他のジャンル
|
ファン申請 |
||